また精神科医・名越康文や

大阪の名越先生に敬意を表して見出しは大阪弁で。 うつ病ドラマ:英国系医薬品メーカーがネットで無料放映(毎日新聞、2004-09-14) http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/news/20040915k0000m040029000c.html タイトルは「第三の訪問者」。うつ病…

またグラクソ・スミスクラインか

インターネットでうつ病への理解深めるドラマ配信へ(朝日新聞、2004-09-13) http://www.asahi.com/health/life/TKY200409130163.html 大手製薬会社グラクソ・スミスクラインは13日、うつ病への理解を深めるためのドラマをインターネットで無料配信すると…

成熟とは……

中井久夫・山口直彦『看護のための精神医学』医学書院(ISBN:4260331167)。あらたに索引のついた第2版というか改訂版がでたようですが、ここでは第1版より引用。 成熟とは,「自分がおおぜいのなかの1人(ワン・オブ・ゼム)であり,同時にかけがえのない唯…

モブ・ノリオ『介護入門』

モブ・ノリオ/介護入門(「えなり萎え」2004-09-10) http://d.hatena.ne.jp/Couta/20040910#p1 「介護入門」は、自己愛型対象関係を基盤とする人物が、依託型対象関係へと脱皮していく、という素敵に新しくて恥ずかしいくらいに古い小説であります。横すべ…

韓国の若年無業者

若者たちの海外進出、政府が支援せよ(『朝鮮日報日本語版』社説、2004-08-24) http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/24/20040824000094.html 韓国経済が抱えている大きな問題点の一つが若年失業率が高いというものだ。政府の失業統計に…

「無業者 52 万人」という数字

(若年層の労働者の課題) 若年層の労働者については、景気の長期低迷が続く中で、企業が採用を抑制するとともに、即戦力志向が強まっていることから、就職が難しい状況が生じている。また、社会生活や職業生活の前提となる生活習慣や就労意欲が欠如しているな…

2004年版「労働経済白書」発表

仕事も家事もしない若者52万人…厚労省が初集計(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040910it06.htm フリーター217万人、無業者52万人 労働経済白書(朝日新聞) http://www.asahi.com/job/news/TKY200409100228.html http://www.a…

温故知新

「匿名」による批判の禁止(黒木のなんでも掲示板:利用上の注意) http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/Rules.html#anonymous 「匿名」による批判の禁止ルールについて(黒木玄) http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/Anonymous.html

休息だけでは心的エネルギーは回復しない

笠原嘉『アパシー・シンドローム』岩波現代文庫(ISBN:4006000952) 境界例というほど重くなくてもアパシー患者全般について「二つの自分」という概念(ないしはイメージ)の共有によって了解の度合を深めることは有用と思う。今少しいえば、それによって、…

承認(あるいは、いたずら電話)

アドバイスをお待ちしています(「はてなで寝言癖。」2004-09-06) http://d.hatena.ne.jp/takeuchiii/20040906#1094475712 さて、図らずもきれいなおねえさんの携帯番号をゲットしてしまったわけですが、夜中に人生相談とかして困らせてやろうかしら。 「き…

斎藤環「今週の OUT 」

OUTの思想 http://www.hang-out.jp/out/weekly/saito01.html 専門科はどこに? http://www.hang-out.jp/out/weekly/saito02.html 「いじめ」が生む深刻なPTSD http://www.hang-out.jp/out/weekly/saito03.html 思春期問題にかかわるための作法 http://www.ha…

斎藤学先生の「ひきこもりの治し方」講座

学歴圧力から引きこもり〜斎藤学先生の「引きこもりの治し方」講座(1) http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/topics/news/20040728org00m100052000c.html 斎藤医師は、これらのひきこもりの例で、父親が治療に加わった場合の改善率は78・6%…

中学生の職業体験

働く意欲ない若者、就業定着へ総合対策・厚労省(日本経済新聞、2004-08-22) http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040822AT1F2100L21082004.html 中学生の段階から社会貢献活動や企業実習を記録し、社会との接点を意識させる「ジョブパスポート(就職手…

Googleニュース日本語版、直リンク問題を抱えてスタート

http://www.atmarkit.co.jp/news/200409/02/google.html Googleニュースには現在のところ(本原稿執筆時点)、全国紙系のWebページでいえば、YOMIURI ON-LINEとSankeiWeb(産経新聞)の記事は掲載されていないようだ。 @IT の記事より。産経新聞も記事への…

性愛以後について語らせていただきます

「性愛による承認」があちこちで話題になるけれど、性愛の場で承認が得られるかどうかは「縁」の問題だという気持ちが個人的にはあるので、一般論として「性愛による承認」について語ることはむずかしい気がします。そんなわけで論点をチョットずらして「性…

勤労の権利・義務(7)

浦部法穂『全訂 憲法学教室』日本評論社(ISBN:4535512310)。非常に個性的な教科書。 「通説」へのするどいツッコミが本書を個性的なものにしているのみならず、本書はページのレイアウトまでもが個性的だったりする。引用にあたって、その個性的なレイアウ…

詩はなんの役にたつのだろう

C. D. ルイース(深瀬基寛 訳)『詩をよむ若き人々のために』ちくま文庫(ISBN:4480028609) 詩とは読者のこころのうえに、ある特別な効果をつくり出し、そして読者のためにこの世界をはっきり照らし出さんがために、単語を使用するある特別な仕かたなのです…

自己発見

わたしはストレスを感じたとき、 本が買いたくなる(買った本を必ずしも読むわけではない) 閲覧しているはてなダイアリーのコメント欄に書きこみたくなる 以前から1.は気づいていたのですが、2.についてはここ数日で気づきました。現在、本を買うお金があり…

ああ言えばこう言う辞典

http://www5a.biglobe.ne.jp/~superT/ 「我が家の不良息子とつきあう法 応用編」の対処法がブリーフ・セラピー的で興味ぶかい。

統計データ・ポータルサイト

http://portal.stat.go.jp/

自虐的な連想

「行き過ぎたジェンダーフリー」という言葉を知ったとき、わけもなく「行き過ぎたストレスフリー」という言葉を連想した。 「行き過ぎたストレスフリー」ってなに? ……。 「社会的ひきこもり」のことだな。

夏目漱石とひきこもり

本日のつぶやき(成城トランスカレッジ!! ―戯言@はてな―、2004-8-18) http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20040818#p1 ◇「図書 2004年8月号」にて、斎藤環氏が「漱石のひきこもり時代について」において、漱石は「ひきこもり」ではないかという指摘をしてい…

発言小町のひきこもり関連トピック

発言小町 http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/index.htm 義理の兄弟がひきこもり・・・。 http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200407/2004071700067.htm ひきこもりから立ち直った方いらっしゃいますか? http://www.yomiuri.co.jp/komachi/read…

数字の操作?

「学校嫌い」減少はほんものか(『読売新聞』社説、2004-8-13) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040812ig91.htm この調査が実態を正しく反映したものか、疑問視する声もある。「不登校」に分類すべき長期欠席者を、学校や教委が報告段階で「病気…

合宿による自立支援:文部科学省の自立支援事業(2)

「引きこもり」初の対策、集団合宿で自立を支援(『産経新聞』2004-8-13) http://www.sankei.co.jp/news/040813/morning/13pol002.htm 増加する「引きこもり」や「不登校」のような社会とのかかわりを持てない若者を対象に、文部科学省は、一カ月間の集団合…

ネット上で自立支援:文部科学省の自立支援事業(1)

引きこもりに悩む若者、ネットで自立支援(『読売新聞』2004-8-13) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040813i301.htm 文部科学省は来年度、フリーターや引きこもりの若者の自立を促すために、「草の根eラーニング」と名付けたネット上での人材育…

適応障害の患者数が増える可能性

『適応障害』はどんな病気?(『東京新聞』特報、2004-08-05) http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20040805/mng_____tokuho__000.shtml 実際、雅子さまの病名が「適応障害」と発表された七月三十日以後、厚労省への問い合わせが増えた。 「どんな病気かと…

テキスト系?

s o w h a t ? http://fweb.midi.co.jp/~soma/ 20040805(Donnerstag) ■text系? 誰だったかのアンテナでそうやって書かれていたのを見て、「へぇー」と思った。ここってテキスト系だったんですね。確かに文字しかないですね。 引用文にある「誰だったかのア…

ひきこもりと障害者認定:当事者の立場から

中川勝文『ひきこもり卒業マニュアル』新風舎文庫(ISBN:4797490055) 労働は嫌いです。そして今は働かなくてもいい環境にいることをとても幸せに感じています。なぜ働かなくていいのか。それは障害者年金というものをもらっているからです。つまり高齢者と…

ひきこもりと障害者認定:精神科医の立場から

磯部潮『「ひきこもり」がなおるとき:23人の臨床例』講談社+α新書206-1A(ISBN:4062722607) 私の経営する「いそべクリニック」では、「社会的ひきこもり」の人に対しては、基本的にカウンセリングを行っています。(中略)以下は、料金の概略です。初診時…