2004-05-01から1ヶ月間の記事一覧

勤労の権利・義務(2)

阿部照哉『憲法〔改訂〕』青林書院(ISBN:4417007780)より引用。 第一編 総論(略) 第二編 基本的人権 第六章 基本的人権総説(略) 第七章 包括的基本権(略) 第八章 精神的自由権(略) 第九章 経済活動の自由(略) 第一〇章 人身の自由(略) 第一一…

雇用保険法 32条

(給付制限) 第三十二条 受給資格者(訓練延長給付、広域延長給付又は全国延長給付を受けている者を除く。以下この条において同じ。)が、公共職業安定所の紹介する職業に就くこと又は公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けることを拒んだときは…

生活保護法 60条

(生活上の義務) 第六十条 被保護者は、常に、能力に応じて勤労に励み、支出の節約を図り、その他生活の維持、向上に努めなければならない。 法令データ提供システム(総務省 行政管理局)http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgiより。

生活保護法 4条1項

(保護の補足性) 第四条 保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。(以下略) 法令データ提供システム(総務省 行政管理局)http://law.e-gov.go.j…

勤労の権利・義務(1)

現在の憲法では三つの国民の義務が定められており、そのうちのひとつが27条1項の「勤労の義務」ということになっている。 日本国憲法 (中略) 第三章 国民の権利及び義務 (中略) 第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 (以下略) こ…

働けない者のメンタルヘルス

「働く者のメンタルヘルス」よりも「働けない者のメンタルヘルス」に自分は関心をもっているのかなあ、こんなことを10日間ほどかんがえる。このふたつの「メンタルヘルス」は、かならずしも無関係ではないはずだけれど、職場へたどりつくまでの問題をなんと…

若年者就職基礎能力修得証明書

就職に向かってがんばる若年者を支援する“YES-プログラム”を展開(厚生労働省発表、平成16年4月27日) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/04/h0427-2.html 4 若年者就職基礎能力修得証明書について (1) 証明書は、事務・営業の職種について当該若年者が「…

5月の新潮文庫

新潮文庫の5月新刊のなかに、 長田百合子『親なら親らしく!』ISBN:410103222X 中島義道『働くことがイヤな人のための本』ISBN:4101467234 偶然にも、ひきこもり関連本が2冊あって驚く。 それ以上に、長田百合子の本が去年すでに新潮文庫から文庫化されて…

自助グループの困難?

MSN-Mainichiの記事に自助グループらしきものが登場したので、ひきこもりと自助グループについて。まずは、中西正司・上野千鶴子『当事者主権』(ISBN:4004308607)からの引用です。 障害者は一生障害を背負って生きる。当事者自身が支援者になれば、どんな…

MSN-Mainichi INTERACTIVE あいたくて

[扉をあけて]第5回ひきこもり 自分の感情に素直になったら http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/aitakute/news/20040510org00m100010000c.html前回の記事のおわりに「(つづく)」がなかったので最終回だと思いこんでいたのですが、今回の第5回…

批判を上手に受けとめる

自分らしく生きるための道具箱 http://www.ask.or.jp/lifeskill/(Flash Player が必要) 「ドッカン・オロロ・ネッチーのアサーティブ★トレーニング」第5場 批判を上手に受けとめる 言いわけしないで、まずよく聞く。弁解からはじめると、相手は「聞いても…

『当事者主権』

中西正司・上野千鶴子『当事者主権』岩波新書、ISBN:4004308607上山和樹さん(id:ueyamakzk)が日記で何度かとりあげていたこともあり、気になっていた本。id:ueyamakzkさんのほかにも、わたしの知るかぎり、はてなダイアリーではid:kenbousyou:20031110さん…

ニート

ニート(NEET)がキーワード登録されています。NEETは、Not in Employment, Education or Trainingの略語。「道のりブログ」さんが2004-04-16のエントリーで「働く気や学ぶ気がさっぱりない若者のこと」と紹介されていましたが、これがニートについて一番わ…