2004-06-01から1ヶ月間の記事一覧

厚生労働省統計表データベース

http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/index.html

「精神及び行動の障害」患者数の変化

『平成8年 患者調査』『平成11年 患者調査』『平成14年 患者調査』より作成。『患者調査』は全数調査ではないので、各年の数字は「推計患者数」です(「推計患者数」とは、調査日1日に病院や診療所を受療した患者の推計数のこと)。 傷病名 平成8年 平成11…

社会権と自由権

社会権についての基本知識をおぎなうために、そして上に引用した勤労の権利についてのあっさりした記述をおぎなうために、ふたたび長谷部恭男『憲法 第2版』新世社(ISBN:4883840239)から社会権と自由権についての記述を引用。 9 社会権 9.1 社会権と自由権…

勤労の権利・義務(6)

長谷部恭男『憲法 第2版』新世社(ISBN:4883840239)。著者によれば「標準的な教科書に対するもう一つの(alternative)教科書となることを目指している」(初版へのはしがき)とのこと。たしかに、勤労の義務に関連して「遺伝による希少な能力や容姿」に触…

男女共同参画週間

16年度男女共同参画週間(内閣府男女共同参画局) http://www.gender.go.jp/week/h16week.html 男女共同参画推進本部は毎年6月23日から29日までの1週間※「男女共同参画週間」を実施しています。男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それ…

勤労の権利・義務(5)

松井茂紀『日本国憲法〈第2版〉』有斐閣(ISBN:4641129096)。支配的な「通説」とは異なるアプローチをこころみた教科書。ただしそのようなアプローチの特徴が、以下に引用した27条1項に関連する部分に濃厚にあらわれているわけではありません。 序章 憲法を…

メール送信用フォームの設置

メール送信用フォームを設置しました。ダイアリー閲覧者とのコミュニケーションはコメント欄だけで十分ではないかと感じているのですが、アンテナ登録サイトの管理人さんとのコミュニケーションにはコメント欄以外の手段が必要かもしれないと思いました。そ…

病気なんでしょうか。〈甘え〉なんでしょうか。

熊木徹夫『精神科医になる』中公新書1749(ISBN:4121017498)より。 疾患とは、患者の言動のうち異常であり、かつ患者個人の意志では統御不能だと、精神科医が見なしたものとでも言えようか。それに対し患者の〈甘え〉とは、患者の異常な言動のうち、精神科…

勤労の権利・義務(4)

佐藤幸治『憲法〔第三版〕』青林書院(ISBN:4417009120)。この本も「通説」や「基本書」とよばれる教科書のうちのひとつ。 第一編 憲法の基本観念と日本憲法の展開(略) 第二編 国民主権と政治制度(略) 第三編 裁判所と憲法訴訟(略) 第四編 基本的人権…

ほじょ犬

「ほじょいぬ」ではなくて「ほじょけん」です。

勤労の権利・義務(3)

芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法 第三版』岩波書店(ISBN:4000227270)。この本は「通説」や「基本書」とよばれる教科書のひとつ。 第一部 総論(略) 第二部 基本的人権 第五章 基本的人権の原理(略) 第六章 基本的人権の限界(略) 第七章 包括的基本権…

エンプロイアビリティを高める政策とその限界

小杉礼子・堀有喜衣「学校からの職業への移行を支援する諸機関へのヒアリング調査結果─日本におけるNEET問題の所在と対応─」(PDFファイル) http://www.jil.go.jp/institute/discussion/documetns/dps_03_001.pdf 学校から職業への円滑な移行を支援する施策…

自己の内面性

宇都宮美術館ワークショップ 「インディペンデンス・デイ 〜7月4日に生まれて〜」 http://u-moa.jp/jp/event/index.html ■今回のワークショップについて 当館のワークショップはこれまで主に親子が参加できる教育普及的な観点を重視した活動を展開してきまし…

ひきこもり当事者サイトのアンテナ

プライベート・モードになっている id:hikilink さんの「旧ひきこもりアンテナ」の一部が、id:hotsuma さんの「秀選」に引き継がれたようです。その引き継ぎに関連して id:hotsuma:20040608 さんが、 ぼくの環境でうまく表示されなかったので登録しなかった…

「高い要求と低い期待のギャップ」から「現実的目標」へ

磯貝芳郎・福島脩美『自己抑制と自己実現:がまんの心理学』講談社現代新書843(ISBN:4061488430)から引用。 米国の人格心理学者ロターは、高い要求(目標)と、それを実現するための行動の自由度(期待)とのギャップに注目している。たとえば、愛されたい…

無職.com

http://musyoku.com/ このHPは「無職」をテーマにさまざまな話合いをする場所です。テーマに興味のある方ならどなたでも利用できます。無職になった/なりそう、正社員派遣社員公務員等々の方も歓迎です。色々な立場の人と話すと何か見えてくるかもしれませ…

支援と援助

■し‐えん【支援】(‥ヱン) 他人の活動を容易にするために力を貸し、助けること。援助。 ■えん‐じょ【援助】(ヱン‥) 困った状況にある人をたすけること。たすけ。「資金援助」 以上、小学館『国語大辞典』より。うーん、「支援」と「援助」の違いがはっき…

「少し人間以上のことをしなければならない者」

昨晩でしょうか、わたしはid:matuwa:20040528#c で「『峠の茶屋通信』を拝見して、援助者は『人間の身でありながら、少し人間以上のことをしなければならない者』という印象をもつ」と書きました。この文中にある「人間の身でありながら……」という表現は、中…