続・ひきこもりスペクトラム

2004-03-07の日記の「ひきこもりスペクトラム」のつづきのようなもの。

ひきこもり当事者にとってメリットがあるかもしれない、そうおもって「ひきこもりスペクトラム」という言葉をつかってみたのでした。では、それはどんなメリットなのか。以下、現時点でかんがえていることについての覚え書き。

「ひきこもりスペクトラム」の核は、ひきこもりといってもその状況は多種多様だけれど、それは連続しており、そこには共通する要素があるのではないかということ。どうしてひきこもりの連続性や共通要素を強調するのか。それは、ひきこもりの「階層性」や「偽ヒキ」問題にまつわる厄介さを回避したいから。

ひきこもり当事者のコミュニケーション・スキルや社会適応にちがいがあるのは事実で、その事実は否定できない。しかしその事実をもとに「おまえなんか、ひきこもりじゃない」といった批判の言葉がでてくるのは「なんだかなぁ」という気持ちがします。

ひきこもり当事者は、ある種の頑固さ・かたくなさ、そんなものを持っているようにおもう。「生きること、それは変化すること」そんな言葉がありますが、ひきこもり当事者の頑固さ・かたくなさは、そのような変化を遠ざけるような頑固さ・かたくなさではないか。

たとえば、つぎのようなことはないだろうか。

  1. 「はやく働いてくれ」という親の圧力に対して当事者は抵抗する
  2. しばらくひきこもって当事者自身が「働かないと……」とおもう
  3. 同時に当事者は「自分が働くことって、抵抗してきた親の願望じゃないか!」と感じる
  4. 結局、親へのかたくなな抵抗のため「働かないと……」という意思は無効になる

これは「働かないと……」という自発的な意思が無効になってしまう例。ひきこもり当事者のもっている頑固さ・かたくなさによって、このように自発的な意思を無効にしてしまうことがありがちではないかと。ひきこもり当事者はダブルバインド状況をみずから築いてしまい身動きがとれなくなりがちである、このように説明することができるかもしれません。

これがひきこもりの階層性や「偽ヒキ」の問題になると、つぎのようになるかもしれない。これは「グループへ行ってみよう……」という意思が無効になる例。

  1. 自助グループに行ける奴なんて偽ヒキだ」と発言する
  2. しばらくひきこもって「自分もグループに行ってみようか……」とおもう
  3. 同時に「それは、自分がこれまで否定してきた奴らのやってたことじゃないか!」と感じる
  4. 結局、かたくなな「偽ヒキ」拒絶感のため「グループへ……」という意思が無効になる

「○○できる奴は、偽ヒキだ」という発言は、ひきこもりの定義をめぐる線引き合戦である。そしてそれはひきこもり当事者にとって不毛な合戦であり、その戦いへ当事者が参加すると頑固さ・かたくなさのために現状から身動きがとれなくなりかねない。こんな懸念は杞憂なのでしょうか(杞憂だとよいのですが)。生きることは、変化すること。だから「おまえなんか、ひきこもりじゃない!偽ヒキだ!」と発言した当事者がその「おまえなんか」とおなじような状況になる可能性がある。だったらその変化を邪魔するモノはとりのぞいたほうがいい。

「階層性」や「偽ヒキ」にまつわる厄介な問題を回避するため、「ここからがひきこもりです」と線引きすることの困難を認めてしまったほうがいいのではないか。線引きするかわりに、ひきこもりを連続体としてかんがえたほうがいいのではないか。ひきこもりの連続性や共通要素を強調したほうが、当事者の精神衛生上もメリットがあるのではないか。そんな気持ちから、とりあえず「ひきこもりスペクトラム」という言葉をつかってみたのでした。

かなり言葉たらずですが、以上、覚え書き。

注記:自閉症スペクトラム、これは診断や治療のための概念です。しかし「ひきこもりスペクトラム」のほうは、当事者の精神衛生のためにわたしが捏造した概念にすぎません。